日本の安全な水道水
原因は天気にあった?日本が水資源を安定させずらいワケ
生活用水にしろ産業用水にしろ、我々が使っている水は全て水資源が元となって生まれているものです。日本で水資源で言えばそのほとんどが河川水のことであり、その使用量は全体の約90%を占めています。

日本の水資源

人間が生きていく上で絶対に必要なもの、それがです。
また、種々な産業活動においても水は無くてはならないものとなっています。
しかし、それだけ重要なものであるにもかかわらず、私たちは普段、水の重要性について十分に認識しているとは言えません。
特に、水の源となる水資源のことについてはほとんど知られていないと言っても、決して言い過ぎではありません。
ここでは、そんな水資源について取り上げていきます。

 

日本の水資源は多い?少ない?

雨が降っている様子

皆さんもご存じの通り、日本には多くの雨が降ります。
日本の平均降水量は年間で約1700mmで、この数字は世界の陸域における年間の平均降水量約810mmと比べても2倍以上になります。
ですから、単純に降水量だけを比べれば「日本は水に恵まれた国」ということになります。
しかし、実際には降水量が他の国と比べて多いからと言って、必ずしも水に恵まれているということにはなりません。
何故なら、この降水量の数字に国土面積をかけて、それを全人口で割って人口1人あたりの年平均降水量を計算すると、先程の世界平均よりも日本の降水量の方が下回るからです。
しかもその数字は世界平均が一人当たり約16000㎥であるのに対し、日本人1人当たりは約5000㎥と3分の1程度に収まっているのです。
この数字には「何故そうなるの?」と疑問に思われる方も多いでしょうが、これには日本特有の様々な理由があるのです。
まず、我が国の国土は山地が国土全体の3分の2を占めるという特殊な成り立ちをしています。
そのため、山地に降る雨の割合が多くなり、降水量の割に人口1人当たりの降水量が少なくなってしまうのです。
また、雨の降る時期が短期間に集中しているという事情もあります。
特に太平洋側では梅雨や台風のシーズンに雨が集中するため、降って来た雨が水資源として利用される前に海に流れて行ってしまうのです。
短期間に集中的に雨が降るということは大変な問題で、これは洪水など水害の原因ともなっています。
この様な理由から、我が国では人口1人当たりの降水量少なくなってしまっているのです。
また近年では、雨の多い年と少ない年の降水量に大きな差が出てきており、水資源を安定的に確保することが難しくなってきています。

 

 

水資源賦存量

日本の水資源のほとんどは河川水

水資源については、水資源賦存量と呼ばれる理論上人間が最大限利用可能な水資源量を表す数字があります。
これは、降水量から蒸発散量を引いたものに当該地域の面積を乗じて求める数字で、過去数十年に渡って計測されています。
ちなみに、昭和51年から平成17年までの30年間の平均の数字を示してみると、約4100億㎥となっています。
そしてその内、河川水の使用量が約90%で一番大きな割合を占めており、続く10%の地下水を大きく引き離しています。
つまり、日本の水資源というのは、利用可能な範囲で言えばそのほとんどが河川水であるということになります。
ちなみにその他には、地下水をはじめ雨水、再生利用された下水、淡水化された海水などが水資源として利用されています。